第4  数学III

1  目      標
  極限,微分法及び積分法についての理解を深め,知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに,それらを積極的に活用する態度を育てる。

2  内      容
(1)  極限
  微分法,積分法の基礎として極限の概念を理解し,それを数列や関数値の極限の考察に活用できるようにする。
  ア  数列の極限
   (ア)  数列  の極限
   (イ)  無限等比級数の和
  イ  関数とその極限
   (ア)  合成関数と逆関数
   (イ)  関数値の極限
   [用語・記号]  収束,発散,∞

(2)  微分法

  いろいろな関数についての微分法を理解し,それを用いて関数値の増減やグラフの凹凸などを考察し,微分法の有用性を認識するとともに,具体的な事象の考察に活用できるようにする。
  ア  導関数
   (ア)  関数の和・差・積・商の導関数
   (イ)  合成関数の導関数
   (ウ)  三角関数・指数関数・対数関数の導関数
  イ  導関数の応用
     接線,関数値の増減,速度,加速度
   [用語・記号]  自然対数,e,第二次導関数,変曲点

(3)  積分法

  いろいろな関数についての積分法を理解し,その有用性を認識するとともに,図形の求積などに活用できるようにする。
  ア  不定積分と定積分
   (ア)  積分とその基本的な性質
   (イ)  簡単な置換積分法・部分積分法
   (ウ)  いろいろな関数の積分
  イ  積分の応用
     面積,体積

3  内容の取扱い
(1)  内容の(1)のイに関連して,  ,  の程度の簡単な分数関数や無理関数を扱うものとする。イの(イ)については,導関数の計算に必要な程度にとどめるものとする。
(2)  内容の(2)に関連して,平均値の定理に触れる場合には,直観的に理解させる程度にとどめるものとする。
(3)  内容の(2)のアの(ア)の分数関数の導関数については,分母,分子が二次程度までにとどめるものとする。(イ)については,  (  は有理数),  及び  の程度の簡単な関数を扱うものとする。
(4)  内容の(3)のアの(イ)については,置換積分法は,  と置き換える程度にとどめるものとし,また,部分積分法は,簡単な関数について1回の適用で結果が得られるものにとどめるものとする。