1.何を学ぶのか
思えば中学校1年生で初めて「関数」という言葉を習って以来,これまで本当にたくさんの関数を学習してきました。「関数」とは何か,覚えていますか?
この分野ではまず,関数の基本的な復習をし,高校で登場する最後の関数である「分数関数」と「無理関数」を学習します。分数関数は中学校で習う「反比例のグラフ」の一般化であり,無理関数は「放物線を横に倒したものの一部」として表現できます。
関数には「1対1」という概念があります。結果が同じなら,原因も同じであるという性質,もう少し分かりやすくいえば,「y=4となるようなxは1つしかない」という性質です。例えば関数y=x2はこの性質を満たしていません。
1対1の関数には,逆関数というものが考えられます。これは,xとyをまるっきり入れかえて作った関数で,グラフをかくとある直線に関して線対称になります。
また,2つの関数をドッキングして作る「合成関数」というものも学習します。例えばy=(2x-1)2という関数は2次関数の中に直線が入り込んでできた関数です。
2.何ができればよいか
① 分数式の変形ができ,分数関数のグラフがかける
② 無理関数のグラフがかける
③ ある関数の逆関数を求められる。
④ 2つの関数の合成関数を作ることができる。
※この分野が苦手な人は,まず以上の①~④が出来るようになってください。
3.勉強のポイント
分数関数と無理関数は新しく学習する関数です。しっかり性質を理解して,確実にグラフがかけるようにしておきましょう。
逆関数を求めるには,いくつかの手順があります。
① 関数の式,定義域,値域の3つを確認する。
② 上の3つの,yとxを一斉に入れ替える
③ 新しい式と,定義域のみを答える。
合成関数はあとの分野(微分法とその応用)で再び登場しますが,そのときは合成関数を作ることよりも,「この式は何と何の合成関数なのか?」ということを読み取る力が求められます。今のうちにしっかり合成関数について理解しておきたいものです。(f○g)(x)=f(g(x))という式を覚えて安心する人がいますが,それでは今後困ります。